小児がんや心臓病などの命に関わる重い病気の子どもは、長期間の入院や治療できる病院への遠距離の通院などによって、自由に遊ぶことや継続して学ぶことができないなどの制限のある生活を余儀なくされています。
病気の子どもの生活や学習を支援する活動は民間団体を中心に各地で広がりつつありますが、当事者である子どもが何を求めているのかを国が十分に把握できていないことが課題として指摘されていました。
このため、こども家庭庁は、闘病中や治療後の子どもたちがどのような支援を必要としているかを把握するため新年度、子どもを対象にした初めての全国調査を実施する方針を固めました。
調査は子ども本人への直接の聞き取りやアンケートなどを通じて行われ、入院中や退院後の生活でどのような悩みや困りごとがあったかのほか、どのような支援が必要かなど、具体的に把握したいとしています。
さらに、こうした命に関わる重い病気の子どもは全国に2万人いると推計されていますが、正確な数は分かっていないため、どの地域にどれだけいるのかを詳細に把握する方法も検討するなどして、全国的な支援体制の整備につなげていくことにしています。
重い病気の子どもたちが必要としている支援は 初の全国調査へ
時間: 13/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1590
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- ゆうちょ銀行 期間5年の定期貯金の金利引き上げ 2007年6月以来
- 【全文掲載】愛子さま 日赤への就職を選ばれた理由など回答
- 能登地方の記録的大雨 犠牲者 新たに2人の氏名など公表 石川県
- 誤情報に惑わされない「情報的健康」実現へアイデアコンテスト
- 旧統一教会被害者救済法 専門家会議で基準案 教団の指定検討へ
- ことし1年間の出生数 70万人下回る推計 大手シンクタンク
- 紅麹問題受け 機能性表示食品制度見直し 政府対応方針まとまる
- 福岡 都市高速道路出口付近 10台からむ事故 少なくとも7人けが
- “米本土に所属の艦船 日本で補修可能に” 日米作業部会初会合