これは、WHOのテドロス事務局長が14日、記者会見を開いて発表したものです。
「エムポックス」、これまでのサル痘は、発熱や発疹などの症状が現れるウイルス性の感染症で、おととしにも1度欧米を中心に感染者の報告が相次ぎ、緊急事態が宣言されました。
その後、感染者数が減少し、緊急事態宣言は1年足らずで終了が発表されましたが、WHOによりますと、アフリカ中部のコンゴ民主共和国を中心に再び感染が拡大しているということです。
おととしと比べて重症化しやすい新たなタイプのウイルスも広がっているとみられ、コンゴ民主共和国ではことしだけで1万4000人以上の感染が確認され、524人が死亡したということです。
感染は周辺の国でも確認されていることから、WHOは、14日、専門家による委員会を開いて検討した結果、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。
感染経路としては、性的接触による感染のほか、動物からの感染や、家庭内で子どもが感染するケースもみられるということです。
テドロス事務局長は「アフリカの中、そしてアフリカ以外でさらに広がるおそれがあり、憂慮すべきだ」として、感染拡大を抑えるため、各国が協調して対応する必要があると訴えました。
「エムポックス(サル痘)」WHOが緊急事態宣言
時間: 15/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1935
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- 転職仲介業者の「お祝い金」雇用安定を阻害 規制強化へ 厚労省
- 「紅麹」問題 診察した医師「患者はいずれも尿細管に異常か」
- 東海道新幹線 上下線 全線で運転再開 現在も大幅な遅れ
- 日本テレビ ドラマ制作の指針発表 漫画や小説映像化の対応など
- 同性婚訴訟 岸田首相“憲法上想定されず” 訴訟での判断注視
- 埼玉 連続不審火 容疑者の自宅から複数のマッチ箱押収
- 福島 浪江町 津島地区で警察の駐在所 13年4か月ぶりに運用再開
- 【震災13年】災害公営住宅での孤立死355人 住民の孤立が深刻化
- 小林製薬「紅麹」問題 延べ188人が入院(4月3日時点)厚労省