最低賃金は企業が労働者に最低限支払わなければならない賃金で、審議会では現在の時給1004円から過去最大となった去年の43円を上回る引き上げとなるかを焦点に、23日は午後から4回目の議論が行われています。
審議会では物価高が続いていることや春闘の賃上げなどを踏まえ、全国平均の時給の目安を過去最大となる、およそ5%の引き上げとする方向で調整していることが関係者への取材でわかりました。
引き上げの目安は全国の都道府県を3つのランクに分けて示されますが、いずれも50円程度で調整されていて、このままいけば全国平均の時給は1050円台半ばとなります。
これまでの議論で労働者側は物価高で労働者の生活が厳しさを増しているなどとして現在、時給1000円を下回っている道と県を中心に67円の大幅な引き上げを求めていました。
これに対し企業側は中小零細企業を中心にコスト増加分の価格転嫁が進まず、十分な賃上げができていないなどとして大幅な引き上げには慎重な姿勢を示しています。
政府は2030年代半ばまでに最低賃金を1500円に引き上げることを目標に掲げていて、春闘で高い水準の賃上げが広がる中、去年に続き過去最大の引き上げとなるか注目されます。
審議会は近く決着し、全国平均の引き上げ額の目安を示すことにしています。
その後、この目安を参考に8月には都道府県ごとに労使が参加した会議で地域の実情に応じた実際の引き上げ額がまとまり、ことし10月から順次、適用される予定です。
今年度の最低賃金 “1050円台半ばの方向で調整” 厚労省審議会
時間: 23/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1222
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- アニメや漫画「海賊版サイト」対策 “国を越えて連携を”
- 北朝鮮 弾道ミサイル可能性あるもの発射 EEZ外に落下か 防衛省
- 中国 日本人学校バス襲撃 死亡した中国人女性に「勇士」称号
- 広島 掘削工事中の道路陥没から2日 道路などの復旧工事続く
- 前澤友作氏 月周回旅行の中止を発表 宇宙船完成の見通し立たず
- 海自基地でドローン使用し撮影か SNSに動画 防衛省が調査
- 安倍派政治資金パーティー 会計責任者に執行猶予付き有罪判決
- 「PFAS」都が地下水調査 21自治体で国の暫定目標値を上回る値
- 国家公務員 夏のボーナス平均支給額 約65万9000円 2年連続増