19日に公表された白書では、ことし1月に発生した能登半島地震での文部科学省の対応がまとめられ、避難生活を送っている子どもたちの学習面やメンタル面のサポートなど、被災地に寄り添った総合的な支援を行ったとしています。
ただ、被害の大きかった学校では新年度を迎えてもほかの学校に間借りする状況があったとしていて、今後の大規模災害に備え、発災から学校の再開までを継続的に支援する方策について、どのような形が望ましいか検討を進めるとしています。
一方、おととし実施された「PISA」と呼ばれる国際学力調査で日本が全分野で世界トップレベルとなった要因を分析し、授業の改善のほか、コロナ禍でも学校での学習機会を確保した教員の取り組みを挙げています。
また、マンガやアニメ、伝統芸能など海外で高く評価されているコンテンツについて、若手の担い手を継続的に支援することで世界的に活躍できる人材を育成するとしています。
大規模災害時の望ましい支援策の検討進める 文部科学白書
時間: 19/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1392
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- 機能性表示食品 健康被害情報の報告など 9月から法的義務へ
- 福島県で震度5弱 気象庁 “1週間ほど同程度の地震に注意を”
- ニコニコ動画 来月5日に再開へ サイバー攻撃受けサービス停止
- 軽乗用車とデイサービス送迎車が衝突 88歳女性死亡 兵庫 朝来
- ハーレーダビッドソン日本法人に公正取引委員会が立ち入り検査
- 広島 被爆した92歳男性 被爆体験証言者になり初めて悲惨さ語る
- 同じ外科医から手術受け患者3人死亡の医療事故 岐阜 各務原
- 神奈川県内で「出店荒らし」被害増加 “大型連休中 注意を”
- 鹿児島 りんご食べ女児死亡から1年 父親“手を合わせるしか”