文部科学省によりますと、全国の学校が把握した昨年度のいじめの件数は68万1948件、また、自殺や不登校などの「重大事態」と認定された件数は923件と、いずれも過去最多となっています。
こうした中、政府はこども家庭庁や文部科学省、それに警察庁など関係省庁による連絡会議を開いていて、22日の会合では2023年度の各省庁の取り組みが報告されました。
この中で、こども家庭庁は去年小学生から高校生の世代131人に行ったいじめや不登校に関するアンケート調査の結果について、いわゆる「ネットいじめ」を見たり聞いたりしたことがあると回答した人が、
▽小学生が29%
▽中学生以上が36%
に上ったと報告しました。
また、文部科学省は、自殺や不登校などの「重大事態」が発生した際に、速やかに調査を進めるためのガイドラインの改定に向け、調査の進め方などについて検討していると報告しました。
このほか、
▽犯罪行為が疑われる場合に警察との連携を強化したり
▽学校や教育委員会ではない第三者による対応を進めるなど
政府が定めている14項目の対応策の方針についても改定を行うことが決まりました。
政府は、新年度できるだけ速やかに、新たな方針を示したいとしています。
学校でのいじめ過去最多 政府 対応策の方針改定を決定
時間: 23/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1264
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- 400年以上前から伝わる伝統の「三匹獅子舞」披露 福島 川俣町
- 堀井衆院議員 パーティー収入虚偽記載了承か 略式起訴を検討
- テーマパークからカピバラ1匹逃げる 警察が注意呼びかけ 栃木
- “スーパークレイジー君” で活動の元市議に実刑判決 宮崎地裁
- 和歌山 白浜“砂浜に立ち入らないで” 南海トラフ臨時情報受け
- 山梨県 空港整備へ協議 利用者見込める3路線で定期便の可能性
- 海自 特別警備隊をインド太平洋地域に派遣 海上保安機関支援へ
- 首都高湾岸線 トンネル内でタクシーが横転する事故 2人死亡
- 静岡 伊豆市 アユ釣り大会で監視員の74歳男性が川に流され死亡